シンプルなデザインが使いやすい無印良品。人気ですよね。
有名なミニマリストがこぞって御用達品を紹介し、コラボ本のようなものまで出版されています。
もはや、無印良品はミニマリストには欠かせない存在になりつつあります。
ミニマリストには欠かせない、本当にそうでしょうか。
少なくとも海外のミニマリストは無印良品なんて持っていません。
ミニマリズムって、「不要なものをそぎ落として、本当に必要なものだけを持つことで物に振り回されない生き方」のことですよね?
じゃあ、どうしてわざわざ無印良品にこだわるのでしょう。欲しいものがあるわけではない時にも、気が付いたら無印良品の商品をチェックしているのはなぜでしょう。
特に、断捨離を経てミニマリストになった人って、それまでは必要以上に物を持っていたんですよね。
必要以上に持っていたからそぎ落としたんですよね。
どうして、また何か買おうとしているんでしょう。
無印良品いいよ!これオススメ!これミニマリスト御用達!って言ってる人は
物を減らしたいんでしょうか。それとも増やしたいんでしょうか。
少なくとも、ミニマリストになりたい人を応援しているようには思えません。だって、物をまた増やさせようとしているんですから。
無印良品を買うことによって断捨離がはかどるとか、無印良品のコレを持っていれば今まで使っていたこれとこれを減らせるとか
また買う(買わせる)言い訳ですよね。
今までそうやって買う理由を無理矢理作って、その結果が無駄な物の山だったはずです。
一体、いつになったら買いたい欲求がおさまるんでしょうか。
一体、いつまで「買わせる戦略」にまんまと乗せられ続けるんでしょうか。
物欲が抑えきれないから買う言い訳をしたり、買わせたい人の思うつぼになってしまうのです。
曲がりなりにもミニマリストを目指しているのなら、そういった戦略に無警戒に乗るのではなく、「本当に必要なのか?」を再検討することも大事なのではないでしょうか。
無印良品は万能ではありません。
少なくとも、無印良品を買うことではミニマリストにはなれません。むしろ買うことでミニマルからは遠ざかります。
なぜか?今までその無印良品の製品が無くても何とかなっていたからです。
これまでの人生、それ無しで生きてこられたのに、ミニマリストになった途端、必要になるのはおかしいですよね。
ミニマリストになると、物欲が増して、無印良品を欲しがる気持ちが抑えられなくなる。
これって、ミニマリズムの目指す方向を逆行していませんか?
別に無印良品だけではなく、多くの「ミニマリスト御用達品」にはそういう側面があると思います。
ミニマリストを目指す前なら必要なかった物。
ミニマリストを目指し始めた途端、必要になるもの。
そんな物があるでしょうか。
無駄な買い物を無くすことからミニマリストへの第一歩が始まるのです。
今、ふと思いついて「無印 部屋」でググってみたんですが・・・どれも似ているような?
個性とかにこだわらないからミニマリストなのでしょうから、これはこれでいいんでしょうね。
昔流行った北欧系みたいに、とりあえず無印良品で揃えておけばなんとなくまとまる感じはありますね。
北欧系といえば、IKEAコーディネートも少し似ていますね(ググってみました)。IKEAは色味があって子どもが喜びそうですが。
フィンランド人夫婦の友人が数組います。どのお宅もシンプルながら、それぞれイメージカラーが見て取れます。やはり北欧なので雰囲気で言えばIKEA寄りです。
無印良品でもIKEAでも、本人が満足ならいいのですが、ミニマリストは統一感とかシンプルにこだわりすぎかな。という気がします。物に対するこだわりを捨てるどころかこだわり過ぎ。
ミニマリストを先進的なメンタリティと考える人も多いかもしれません。
ですがミニマリズムという流行りに乗って、さらに有名ミニマリストご推薦の無印を買い揃えるのは、先進的と言えるでしょうか。
むしろ右にならえ。流行りに追従してると言えるのではないでしょうか。
個性をアピールする没個性のミニマリズムという印象です。
有名なジョークがあります。国民性をステレオタイプに表現したジョークです。
沈没しそうな船に各国の旅客が乗っています。
海に飛び込まなければ船と共に確実に沈みますが、誰も飛び込もうとしません。何と言って説得しますか。
イギリス人:飛び込むのが紳士というものです(紳士でありたい)
中国人:美味しそうなアワビが泳いでいますよ(食いしん坊)
イタリア人:絶世の美女が泳いでいますよ(女好き)
ドイツ人:飛び込むのが規則です(杓子定規)
フランス人:絶対に飛び込まないでください(皮肉屋)
アメリカ人:飛び込めばヒーローになれますよ(ヒーローになりたがり)
日本人:みんな飛び込んでいますよ(右にならえ)
いまだにこんなふうに見ている外国人は多いです(悔しい)。
日本で物を売るなら「みんな持っていますよ」と言えばいい。実際にそうやって売っているのは、他でもない日本人なんですけどね。
ミニマリストという言葉を誰かが流行らせました。さらにその流行語を利用して無印グッズを買わせようとする人達がたくさん出てきました。
無印良品を買うなと言っているのではありません。必要なものがあって、それが無印良品にあるなら迷わず買えばいいと思います。品質については賛否ありますが、シンプルなデザインには間違いありませんからね。
注意すべきは
無印良品は、そのシンプルな見た目ゆえに「物が増えたと気付きにくい」こと。
色や形が奇抜でないので、どこに置いてもひっそりと目立たず収まりがいいです。それがたとえ無駄なでも、一見そうは見えません。
それと無印良品の収納グッズって重ねやすい物も多いですよね。ひとつひとつはそれほど大きくもなく、値段も収納家具としては安いです。
でも、物を増やさないと決めている人に、「買い足しやすい収納グッズ」というのはどうでしょう。
サイズ的にも値段的にも買いやすい。だからひとつ、またひとつと買い足してしまう。
これが普通のタンスだったらどうでしょう。
タンス派のA さんは収納が足りないと思っています。でももうひとつタンスを買うのはハードルが高いので、工夫して何とか収めようとします。
一方、無印良品派のBさんは、収納が足りないと思えばすぐに収納ボックスを買いに無印に走ります。無印良品の豊富なサイズ展開のおかげで、あらゆるすき間にもうひとつ入るので、簡単に「チョイ足し」ができます。
無印の収納ケースをひとつ増やすのって、「チョイ足し収納」って言葉がぴったりですよね。物が増える罪悪感もそれほどありません。いらなくなったらその分だけ捨てられるし。
Aさんの持っている大きなタンスと比べるとスッキリ見えるのですが、実は持っている総量はかなりのものかもしれません。無印で揃えると、「隠れマキシマリスト」になる危険性もあるということです。
今気付いたのですが、私は無印の製品を持っていません。日本にあまりいないので、買う機会が少ないせいもあるかもしれません。
日本にいると、無印のステマを目にする機会も多いので、避けるのは難しいのかもしれません。
ですが、一度ミニマリストを目指したのであれば、人の言うことにたやすく従うのではなく、自分で何が必要か考えてから買う方がよりミニマリズムに近付く気がします。
自分に何が必要かも人に決めてもらわなければならないほど自分軸が無いのであれば、ミニマリストは諦めて、また没個性で生きる道に戻った方が快適かと思います。
まだ使えるタンスを捨てて新たに無印良品の収納ケースを買うという行為は、無駄なゴミを増やし、環境に良くないプラスチック製品の生産を加速させる行為です。
ミニマリズム自体がもう古い!?
ミニマリズムを達成した人が次に目指す領域をご存知ですか?
ゼロウェイストです。
欧米ではすでに次のステップに進んでいます。
日本でもすでに、先進的なメンタリティを持つ人は、未来を見据えたゼロウェイストを目指し生活しています。
いつまでもミニマリズムに囚われていないで、そろそろもうひとつ上の段階に進みませんか?
コメント